一言に自動車の免許と言っても、これには3種類があります。
まず第一に挙げられるのが第一種運転免許です。
これは日本国内における公道で自動二輪車や自動車を運転する際に必要となる基本的な免許証です。
普通自動車や中型、大型など自動車の大きさに応じた免許の他、牽引や自動二輪車など合計で10種類の免許があります。
多くの人は普通免許で間に合いますが、仕事などで大型トラックやバスなどを運転したり、他の車両を牽引するような場合には必要に応じた免許を取得しないと違法となります。
バスやタクシーといった営利目的で旅客運送を行う運転を行う場合には、第一種運転免許に加えて第二種運転免許が必要になります。
第二種運転免許は第一種運転免許を兼ねるため、第二種を取得している場合には改めて第一種運転免許を取得する必要はありません。
タクシーをはじめ旅館や介護施設などの送迎、代行運転、大型車による自動車輸送を行う際に第二種運転免許が必要になります。
普通、中型、大型、牽引などそれぞれの免許において第二種免許が必要になり、その数は5種類にわかれます。
3つめの運転免許は、仮運転免許です。
これは第一種、第二種の運転免許を受けようとする際、公共の道路で運転技術の練習をする際に必要となるものです。路上教習を受ける際に必須となる免許なので、これが取れなければそもそも他の免許を取得することができません。
仮運転免許は第一種、第二種共にそれぞれの免許の種類に応じて取得が必要です。